About us

株式会社インターフェース・アーキテクツは、
Webデザイン/グラフィックデザイン全般を手がける
小さなクリエイティブエージェンシーです。

株式会社インターフェース・アーキテクツは、Webデザイン/グラフィックデザイン全般を手がける小さなクリエイティブエージェンシーです。 1995年より20年以上におよぶキャリアで、広告/キャンペーンサイト、コーポレートサイト、映画の公式サイト、クリエイターのポートフォリオサイトなどを数多く手がけてきました。これまでに使用してきたテクノロジーもDHTMLFlash、HTML5/CSS3/jsと多岐に渡ります。

また、インタラクティブメディアにとどまらず、ロゴ/ブローシュア類や紙媒体全般などヴィジュアルアイデンティティ関連の製作なども行っています。
ご縁があれば、どこにでも出向き、話を聞き、デザインを行っています。わたしたちは、デザインを単なる装飾ではなく、価値を作り出す行為と考えており、結果としてものごとの本質を考えることと捉えています。お客様の抱える問題を見つめ、無駄を省き、進みゆくテクノロジーを咀嚼しながら、最適なかたちで実現する方法を模索し、新しい価値を生成すること。わたしたちの目指すデザインは、「ちょっと先のふつう」です。

わかりやすさだけを求めるあまり陥るつまらなさを知ると同時に、新しさを求めるあまり陥る冗長さを踏まえ、我々はデザインを考えます。
力強さ。柔軟さ。端正なたたずまい。簡潔な構造。抽象と具象の間に存在する美。曖昧なこころの動きのような混沌をも味方にする造形。コンピュータの前を離れてもなお、心に残るかたちと意味。
それが、わたしたちのものづくりの理想形です。

弊社特徴
specifications

わたしたちはHTML5/CSS3による「文字表現の向上」をひとつの目標としております。
HTMLドキュメントの文章をより読みやすく、美しく。オンスクリーンにおける組版や質の高いタイポグラフィを実現するために、進化し続ける技術を投入し、努力を続けています。
グラフィックデザインにおけるひとつの「叡智」ともいえる「組版」の技術。Webサイトにおける文字表現はいまだ「組版」とは呼べるような段階には遠く、紙媒体と比較するとまだ十分とは言えない発展途上の分野です。現状でも、環境によっては、一部の表現ができなかったり、手を尽くしても、まだ表示が崩れることもあります。このサイトで使っている一部のCSS表現で、最適でない表示の部分もおそらくありますが、先んじてCSSプロパティを投入しています。
しかし、CSSとブラウザの進化により、少しづつできることは増えてきています。ブラウザ上の「組版」をめざす技術の実装や表現は、Webデザインのリテラシーとして、これから広まっていく技能として捉え、果敢に新しい技術や技法を投入し続けています。

We aim to "improvement of character expression" by HTML 5 / CSS 3 as one goal.
The sentences of HTML documents are more readable and beautiful. In order to realize typography and high-quality typography on on-screen, we are continuing our efforts by introducing evolving technology.
Technology of "typesetting" which can be said as "one's wisdom" in graphic design. The character representation on the Web site is still far away at such a stage that it can be called "typesetting", and it is a developing field which can not be said enough yet compared with the paper medium. Even now, depending on the environment, some expressions can not be made, even if you do your best, the display may still collapse. In some CSS expressions used on this site, there are probably parts that are not optimal, but we are introducing CSS properties ahead of time.
However, due to the evolution of CSS and browsers, things that can be done little by little are increasing. Implementation and representation of technologies aiming at "typography" on the browser are continuously being introduced new technologies and techniques boldly as a literacy of web design, as a skill to be widespread from now on.

弊社くり
Our way to designing

 これまで、企業のキャンペーンサイトから映画の公式サイトなど広告分野のWebサイトから企業サイト、他業種のデザイナー/クリエイティブ方面のポートフォリオサイトに至るまで、多岐に至る分野のWebを手がけてきました。お客様は大企業から小さな建築事務所、個人のクリエイターに至るまで幅広く、まずはどうWebサイトを利用したいのか、というお話を聞くことからはじまります。
皆さまそれぞれ異なる希望や問題をかかえており、どうしたらそれを乗り越えられるかを一緒に考え、Webサイトの規模やクリアすべき要件により、最適解を求めてご提案を致します。
その後規模や使用技術に応じてチームを編成し、アートディレクション、UIデザイン、実装にかかります。場合によってはライティングも手がけます。Webサイトは多くの人々の知恵と知識と挑戦の結晶であり、ひとりで作っているわけではない、ということを、まずはご理解ください。
弊社だけではなく、協力していただくパートナーの皆さまと力を合わせ、その都度製作物のクオリティや方向性を再確認しながら表現を吟味し、よりよいWebサイトの公開を目指します。
たとえば、見せたい写真があれば、それをできる限り美しく見えるように、文章があれば、それをより美しく読めるように心がけています。必要な写真がなければフォトグラファーと一緒にお仕事をします。
 また、弊社の仕事はWeb/オンスクリーンのクリエイティブにとどまらず、場合によりロゴや名刺、ブローシュアなどの展開を含めたビジュアルアイデンティティにまで及ぶこともあり、トータルなデザインのご提案も可能です。

 わたしたちは、無駄なものは作るべきではないと考えていますし、かっこいいだけで役に立たないものは意味をなしません。現代では「かっこよさ」や「美しさ」の判断は「もの」だけで判断されることはなく、それを使うことによって対をなす、より総合的な「システム」の評価へとかたちを変えつつあります。わたしたちは、デザインはコンテンツの器と考えていますが、その「しつらえ」は、目的に沿ったものであることはもちらん、慎ましく、整理され、使いやすいものであるべきだと考えております。さらにその一方で、デザインはクライアントの「らしさ」のようなものを作り出すものだと思っています。必要な機能だけではなく、クライアントの伝えたいことを表現することも大事だと考えています。では、デザインとはいったい何なのでしょうか。
たとえば、ファッションの世界をみると、その本質は「うつろい」ともいえます。毎シーズン新しいものを提案し、過去のものは店頭に行っても、ほぼ買うことができません。消費者も過去の写真を見て「この頃はこういうのが流行ったけど今は恥ずかしくて着られない」なんていう話になることがあります。
しかし、モードの世界は刹那的であるようにみえて、脈々と続き、継承される歴史です。過去に起こった革新を忘れず、保存/記憶する「アーカイヴ」という価値観があります。発表された瞬間だけでなく、今となっては過去のものが、ずっとユーザーの心に刻み込まれる。そして、それが次への期待になる。さらに、ブランドや企業そのものへの信頼になる。そうなってきたデザインは、実は単なる消費財ではありません。

「うつろい」の繰り返しの中に、時代を超えて心に残るものが現れるという現象を、我々は興味深く注視しております。そういうものの蓄積は単なるいちデザイナーのポートフォリオに入るだけのものではありません。そもそも、デザインは発注ありきですので、デザイナー個人の資産などというものではないと考えています。人の心に引っかかったデザインは、ユーザーや、それをやってきた企業やブランドの「資産」になってくるのではないかと考えています。クリエイティブが提供できる価値とは、そうした領域のものだと考えています。

Until now, we have worked on a wide range of webs ranging from corporate campaign sites to official movie sites such as movie advertisement websites to corporate websites and portfolio sites of other industry designers / creatives. Customers start from listening to stories about large websites, small architectural offices, individual creators, and how they want to use websites. Everyone has different hope and problem, we think together, how we can overcome it, we propose by optimum solution depending on the size of website and requirements to be cleared. After that, we organize a team according to the scale and the technology to use, it will take art direction, UI design, implementation. In some cases I also write. First of all please understand that the website is a crystal of wisdom, knowledge and challenges of many people, not making it by myself. We will collaborate with not only our company but also partners who will cooperate, examine the expression while reconfirming the quality and direction of the production each time, aiming for the release of a better website. For example, if there is a picture you want to show, I try to be able to read it more beautifully if there is a sentence so that it looks as beautiful as possible. If there is no necessary photograph, I will work with photographer. In addition, our work extends beyond web / onscreen creatives, sometimes to visual identities including deployment of logos, business cards, brochures, etc. We can also propose total design.

We believe that we should not make useless things, and things that are just cool and useless are meaningless. Today, coolness and beauty are no longer judged solely on the basis of the "thing", but rather on the basis of the use of the thing, and are being transformed into a more comprehensive system of evaluation. We believe that design is a vessel for content, and that its "decoration" should be purposeful, modest, organized and easy to use. On the other hand, I believe that design should create something that is "unique" to the client. We think it is important to express what the client wants to convey, not just the necessary functions. So what exactly is design? If you look at the world of fashion, for example, you can say that it is essentially about transitions. Every season offers something new, and when you go to a store, it's almost impossible to buy something from the past. Consumers also look at photos from the past and often say, "This was all the rage back then, but I'm too embarrassed to wear it now. However, the world of fashion is a history that appears to be ephemeral, but is continuous and passed on. There is a value of "archiving" that preserves and remembers the innovations that occurred in the past. Not only the moment they are announced, but the past is imprinted in the minds of users for a long time to come. And it becomes the expectation for the next one. Furthermore, it becomes a trust in the brand and the company itself. The design that we have come to expect is not just a consumer product.

We pay close attention to the phenomenon of the emergence of things that will remain in our hearts through the ages through the repetition of "decay". The accumulation of such things is not just something that goes into a designer's portfolio. In the first place, we believe that design is an order-driven process, so it is not an individual designer's property. We believe that the design that sticks in people's minds becomes an "asset" to users and the companies and brands that have created it. We believe that the value that creativity can provide is in this realm.

掲載誌

  • SHIFT
  • Web Designing(インタビュー多数)
  • Web Creators(インタビュー多数)
  • Web年鑑1999、2001
  • Web Design Index2
  • WebDesigners File
  • Web design inspired index
  • Mdn Designers File 2003
  • Mdn Designers File 2004
  • Mdn Designers File 2005
  • Mdn Designers File 2006
  • Webデザインノート2号(インタビュー8P掲載)

賞歴

  • グッドデザイン賞(NISSAN DESIGN)
  • Web Design Aword
など

(基本的にトロフィーの類はお客様のところに贈られるので、覚えていない/知らないものもあります)

執筆

  • Web Designing(現在に至るまで特集執筆多数)
  • Web Creators(特集執筆多数)
  • 標準Webデザイン講座(改訂版含む)
  • Flash Design 2002-2003(本文執筆)

Contact us

お問い合わせフォーム